JCSエクスプレス
express
express
3件
2022.08.26
マルテー・スクラムキャンペーンパートⅡにも掲載されている「オールワン」。こちらの商品開発に弊社の担当さんが携わっていたということでお話をお伺いしました。(大塚刷毛担当:T様、インタビュアー:D)D:かなり力を入れて開発した感じが伝わってくる「オールワン」ですが、商品開発のきっかけは何だったんでしょうか?T:「各塗料メーカー別推奨カタログ」を作成する際に塗料メーカー各社様へヒアリングをしたところシリコンやフッ素などの高耐候塗料の規定塗布量が確保できる商品はないかと問い合わせを各社から受けました。というのも、今の流行りでマイクロファイバー繊維のローラーが多くありますが仕上がりが綺麗な分、薄塗になり塗料剥がれのクレームなどが高耐候塗料で多発しているようです。D:なるほど。高耐候塗料とマイクロファイバーの相性があまり良くないんですね。開発年数はどのくらいかかりましたか?T:およそ3年です。D:3年?!以外に時間がかかるものなんですね・・。開発の際に一番大変だったことは何ですか?T:無泡タイプでの溶剤耐候性、特に防水工事におけるトルエン、アセトンでの毛抜けを抑える部分が大変でした。D:・・・いやらしい話、今どのくらい売れてますか?T:お陰様で6万本を突破しました。防水のトップコートにも抜群ですのでぜひPRお願いします!開発のきっかけがカタログの作成からというのはとても興味深いお話でした。いろんなところにお仕事につながる話があるわけですね。身の回りにたくさん商品がありますが、そんな商品ひとつひとつにもたくさんの人と時間がかかっていると思うと大変ありがたいことです。いい商品をありがとうございます!そして、ご協力いただきました大塚刷毛担当T様、ありがとうございました!
2018.04.13
春の陽気が感じられる四月。足取りが軽くなる季節です。そんな時期にぴったりのイベント、『東京マルテーフェア』が4月7日(土)・8日(日)に行われました!2014年から毎年としまえんで行われている東京マルテーフェア。今年は2日間で約6300人の方が来場したそうです!大盛況だったフェアの様子をちょっとだけご紹介します♪ 2018年4月7日(土) 14:00お昼ご飯も食べ終えて落ち着いた頃、会場内は依然、多くの方で賑わっていました! 写真を撮りそびれましたが、会場では軽食も提供されました。大盛の焼きそばや3種のおにぎりの入ったお弁当と軽食とは言えないほどの大盤振る舞い!お陰様でお腹いっぱいになりました^^ 大塚刷毛主催の展示即売会は「マルテーフェア」と「マルテー祭」があります。今回行われたマルテーフェアは各地で行われる即売会で、マルテー祭のミニ版にあたります。マルテー祭の会場は幕張メッセやビッグサイトになり、さらに規模が大きくなります。 また、東京マルテーフェアはとしまえんで5年連続開催していますが、マルテー祭はおよそ4年に一度。2015年には幕張メッセで大塚刷毛100周年記念のマルテー祭が行われ、過去最大の来場客数を記録しました。前回のマルテー祭から4年が経過するので、そろそろマルテー祭のお知らせが届くかも・・・?次回のお知らせが楽しみです♪ 取材にご協力いただきました大塚刷毛様、並びにメーカー様、ありがとうございました!
2018.02.16
昨年11月から実施しているUNマシンキャンペーン。御陰様で多くのお客様にご利用いただいております。 そこで今回は、特別企画「密着!UNマシン!」をお届けします。 2018年2月5日(月)9:00 現場到着今回の現場は東京都北区の北区立豊川小学校。全校生徒334名、明治8年に開校した歴史のある小学校です。こちらの校舎屋上の3分の1、約500㎡を施工します。 今回ご協力いただいたのは有限会社STM様。(ご協力ありがとうございました^^ゞ)右からUNオペレーター江縫氏(有)STM 藤江様JCS大ベテラン野島 本日のパートナーは3号車。オペレーター江縫氏と同じくベテランです。施工実績を重ねていますが、まだまだ現役! さっそく準備開始。埼玉から輸送されてきたサラセーヌは真冬の朝風を受けてネタの温度が0℃近くになっています。 このままでは硬くて吸い込みができないので希釈溶剤を入れて撹拌。主剤に希釈溶剤を7分目まで投入。 他のドラム缶は日向ぼっこさせながら温めておきます。 「硬くて吸い込まない~」と江縫氏。そう言いつつ余裕の笑顔。さすが百戦錬磨!攪拌しながら長ーい鉄の棒で吸い込みUNマシン内部へ。 この中でネタを温めます。温められたネタはまたドラム缶に戻ります。 これを繰り返し循環させ、ネタが約20℃まで温まったら準備完了です! 11:30 作業開始別な作業があった為、準備完了後から一時間後に作業開始。 屋上で作業する人とオペレーターは無線で連絡を取り合います。無線を取り付けている様子はさながらSP! 今回は手前に吐出口を置いて撒いていくスタイルです。 施工3名体制で、撒く人・延ばす人・役物周りを施工する人にわかれて作業します。撒いては延ばし、撒いては延ばし・・・人数が少ないので、スピードが大事です。日中の気温7℃の中、作業する皆さんの額には輝く銀の汗が。 「(見られてると)やばい・・・」と照れながらもしっかり撮らせて下さいました。 15:00 作業終了 一層目。青空が映り込んでとても美しい。 今回は別作業が入ったり、立上り部の施工が難しかったりと一癖ある現場でしたが、無事終了。UN一層目の施工自体は実質2時間弱でした。面積や作業人数により作業時間は変わりますが、撹拌や荷揚げの必要がないのはとても楽です。 「まだ使ったことないけど、ちょっと気になってる」方!ぜひ一度ご利用ください!後悔させません。 お問い合わせ・お見積、絶賛受付中です!「施工の様子、撮影にきてよ!」という方も大歓迎です。各営業担当までご連絡下さい♪ 取材にご協力いただきましたSTM様はじめ皆様に感謝です。ご協力本当にありがとうございましたm(__)m